[toc]
多嚢胞性卵巣症候群について
多嚢胞性卵巣症候群は(別名PCOSと言われる)卵巣の病気で、排卵障害のひとつです。患者さんはもちろん女性に限られます。病気と書きましたが、多嚢胞性卵巣症候群実際は症状(病態)を表している言葉であり病名ではありません。
女性の体は約一ヶ月に一回卵巣より卵子が放出されます。これが排卵と呼ばれます。排卵を生理のことと思っていらっしゃる方も多いようですが排卵=生理ではありません。生理は排卵が行われ男性の精子と卵子が受精しないと子宮内膜の機能層がはがれ、出血が起こり体の外にでてくることです。
排卵は袋状の卵胞が成熟して破れ、卵胞の中にある卵細胞が排出されることを言います。多嚢胞性卵巣症候群では、卵巣の中に卵胞がたくさんあり、MRIで検査を行うと、患者さんの卵巣に球状の卵のようなものがたくさん詰まって見えます。
多嚢胞性卵巣症候群で起こるこの状態は卵巣を覆っている皮膜が厚くなってしまっており、排卵を起こしにくい状態のため、排卵障害のひとつになります。
20人に1人が多嚢胞性卵巣症候群
日本人の女性では7%前後が多嚢胞性卵巣症候群だとか20人に1人の割合だとか言われています。いずれにしても誰が多嚢胞性卵巣症候群であっても珍しくありません。女性に原因がある不妊では代表的なものとまで言われています。
多嚢胞性卵巣症候群の症状
多嚢胞性卵巣症候群には様々な症状があります。以下の順番は頻度が高い順です。
- 生理がなかったり逆に多過ぎたりという症状
- 男性化による多毛やニキビ
- 肥満(ただし欧米に比較すると日本人の頻度は低い)
このほか不妊も症状のひとつです。「もしかして多嚢胞性卵巣症候群では?」と思っても症状はひとつではありませんので自身では判断しにくい病態です。
グリスリンが注目される
多嚢胞性卵巣症候群と診断される女性が多くなっていますが、一般的な健康診断などで診断される訳ではなく、不妊治療のための診断で医師より告げられることが大半です。
しかし、メディアも多嚢胞性卵巣症候群を取り上げたり、有名人が多嚢胞性卵巣症候群で不妊治療していると言ったりすることが多くなり、世間の認知度も段々と高くなってきています。
多嚢胞性卵巣症候群と聞き不安になられる方も多いと思いますが、深刻な病態ではありませんので、まず安心していただきたいと思います。
ただし排卵障害を起こしているということは妊娠しにくいということですので、妊娠を希望している場合には障害になります。進行性の病気だと言われています。自然治癒する場合もありますが、妊娠を希望している場合にはなるべく早く手を打つ必要があります。
多嚢胞性卵巣症候群は現代医学でもまだ解明されていない部分が多い病態です。症状も様々、それに伴い治療法も様々あります。インスリン抵抗性が原因の多嚢胞性卵巣症候群ではグリスリンが効果があることがわかっています。
インスリンという言葉を聞かれたことがあると思います。糖尿病の話でよく聞くことのある、あのインスリンです。インスリン抵抗性が原因になる多嚢胞性卵巣症候群は、通常よりインスリンの血中濃度が高くなっている状態です。本当に糖尿病に移行する可能性もあります。また、妊娠糖尿病にも注意しておく必要があります。