欧米化でトイレのほとんどが洋式に
トイレの掃除は、昔はそんなに大変なことではありませんでした。昔の和式トイレを考えてみてください。便器を擦って、その後は水拭きをすればトイレの掃除は完了です。毎日トイレを掃除するのも、以前はさほど苦にならないことでした。
日本人の生活全体も欧米化していますが、一般の家庭で新築されるトイレもほとんどが洋式トイレです。和式を簡単に洋式へリフォームする方法もよく見かけます。
余談ですが、公衆トイレでも洋式の方がありがたいという人は多く、てっきり若い人が洋式を好むのかと思いきや、高齢者の方が和式より洋式が良いという方が多いそうです。加齢で足腰が弱ってしまい、和式トイレにかがむより洋式に腰掛けた方が楽なことが理由だそうです。
洋式トイレは掃除が大変
普段はあまり考えないかもしれませんが、和式に比べると洋式トイレの方が掃除の手間がかかります。公衆トイレの場合、男子小用は別になっているところが多いと思いますが、家庭では男女兼用が普通です。
洋式便器で立って使用すると、便器と蓋の間に、尿が飛んで掃除が大変です。ふちの裏も和式に比べて深い作りになっていて、歯ブラシなど使ってもなかなかきれいになりません。
また、最近では温水洗浄便座のついた便器も一般的になってきました。この水の出てくるノズルの掃除が大変です。電気製品なので水がかからないように注意が必要なので、なかなか、さっときれいにするというわけにはいきません。スチームクリーナーを使えば、今まで落ちなかったトイレの汚れももっと簡単にできます。